NPO法人日本政策創造基盤 新歓特設ブログ

NPO法人日本政策創造基盤は、実践的な問題解決プログラムの提供を通じて、社会に対する当事者意識と高度な問題解決能力を併せ持った、次世代型のリーダーを育成・輩出します。詳しい情報はこちらへ → http://j-ssk.org/wp2/

プロジェクトマネージャーにインタビュー!!第一弾 地震火災対策

【プロジェクトマネージャーにインタビュー!】

f:id:jassk2017student:20170419105314j:plain

今回は、地震火災対策プロジェクトのマネージャー、小林徹也さんにインタビューしました!大学1年から大学のサークルで株式投資を学び、将来は投資家志望という小林さん。そんな彼が、なぜ社会問題の解決に興味を持ったのか、そして日本政策創造基盤の魅力についてお聞きしました。

 

Q.自己紹介をお願いします。

 東京大学経済学部4年の小林徹也です。大学1年から2年まで、瀧本ゼミ企業分析パートで株式投資を学んでいました。3年の秋にJaSSKに加入し、現在は地震火災プロジェクトを担当しています。

 

Q.面白い経歴ですね。ではなぜJaSSKに入ろうと思ったのですか?

 元々は漠然と「強くなりたい」という思いがあり、自分が成長できる場所をずっと探していました。高校・大学で柔道部に入ったのも、大学から投資の勉強を始めたのも、頭脳・肉体両面で自分を鍛えたい、という思いからでした。誰かのために何かをする、という発想は皆無で、今思うと、少し独善的な人間だったように思います。

 しかしその後、「人のため、社会のために行動する」という感覚を持たないまま社会に出ても、自分は大した人間にはなれないだろうな、と思うようになりました。


 きっかけは、インターン先の資産運用会社で、企業を調査したことです。優れた会社を調査し、その魅力をお客様に伝えるためのイベントを企画する、という仕事をしていたのですが、その過程で、良い会社は、消費者やそこで働く社員のことを、本当に思いやって行動しているということを知りました。

例えば、化粧品で有名なファンケルは、もともと化粧公害(化粧品により、使用者の肌などに病状が出ること)から女性を救うため、無添加の化粧品を世に出そう、という思いから始まりました。それ以降も、会社の理念である『正義感を持って世の中の「不」を解消しよう』の通り、高品質の健康食品や化粧品を生み出し続けています。

 良い対照例となったのが、DeNAのキュレーションサイト問題です。短期的な売上や利益を達成するために経営指標を追い続けると、その先にいる本当の顧客の思いに気を払わない。

f:id:jassk2017student:20170419105547p:plain

(写真はDeNA南場会長を含めた経営層による謝罪会見) 

 「自分は他人や社会に対してどんな価値が提供できるか」と考えた時に、正直何をすればいいのか、どうすればいいのか分からなかったし、そのような訓練を積むことなくこれまで過ごしてきたなと反省しました。

 そんな中、瀧本ゼミ政策パートの友人から、社会問題の解決を目的としたNPO法人「日本政策創造基盤」という団体ができると聞きました。

政策パートは、座位時間減少プロジェクトAEDプロジェクトなど、解決可能な社会問題を発見し、解決に向けて行動する、という活動をしているのですが、今年度から問題解決に特化した団体を立ち上げるということで、まさに自分に足りない能力が身につくと思い、入会を決めました。

 

Q地震火災対策プロジェクトについて教えて下さい。

 首都直下型の地震が発生した場合、火災によって多数の人的被害及び焼失棟数が出ることが予想されています。そして、その地震火災の6割が、電気系統を原因とした、いわゆる通電火災だと言われています。

 通電火災は、揺れでヒーターなどの電化製品が倒れた後、電気が再び供給されたとき、電化製品と可燃物が接触することによって起こります。なので、単純に考えると、揺れのときにブレーカーが落とされていれば火災は起こらない。でも実際の所、大地震が来た際に、ブレーカーを消すことは難しいですよね。そのため、一定以上の震度を感知して自動でブレーカーを遮断する、感震ブレーカーという機械を各家庭(特に都内の火災危険区域)に設置することが必要だと言われています。

f:id:jassk2017student:20170419105633p:plain


(政府が出した、配電盤の普及の有無によって直下型地震の被害が半分程度抑えられることを示す資料)

 

 ただ一方、政府は感震ブレーカーの重要性は認識していますが、あまり有効な施策を打てていません。というのは、多くの自治体が、現在1つ3万円近くする、配電板型の感震ブレーカーに補助金を出しているため、すべての家庭に行き渡らせることは現実的に難しいでしょう。自分だけ対策しても、周りで火災が発生すれば意味がないので、面的に火災を防ぐ必要があります。

 もっと安く対策を行うことができるはずだ、と仮説を立てて調べてみると、とある自治会が独自に一個500円程度の安価な感震ブレーカーを導入し、面的に普及させることに成功していることがわかりました。そのことが現在のプロジェクトの原点になっています。

 最終的な目標としては、東京の木造住宅密集地に安価な感震ブレーカーを配布して、地震火災による被害を減らすことです。

 

 

Q.JaSSKをどんな団体にしたいですか?

 「世の中のために何か行動したい」「大学生活で何か大きなことを成し遂げたい」「問題解決を通じて自分を高めたい」といった人に、どんどんチャレンジの場を提供できる組織にしたいです。そのためには、プロジェクトをどんどん増やしたいし、社会人が我々の活動を支援できる仕組みを作りたい。

 また、JaSSKは「人を変える組織」でありたいと思っています。人と会うことで知見がどんどん広がる、自分が考えたアイデアで社会が動く、という経験を積むことで、参加者が、プログラム参加前よりもポジティブで、アクティブで、オープンになればいいなと思います。

 

Q.最後に、どんな人とJaSSKを勧めますか?

 JaSSKにはチャレンジできる環境が整っていて、気持ちさえあれば自分の世界を広げることができます。大学生活で何か成果を残したい人、自分の力で社会をより良くしたい人、問題解決を通じて成長したい方には、ぜひこの組織をお勧めします。

瀧本ゼミ政策パート Co-ファウンダーに聞く:学生でも達成できる社会の変え方【後編】

(こちらは後編となります、前編の記事はこちらから!) 

jassk2017student.hatenablog.com

 

突然のブレイクスルー

 

自治体に行かれた後は、どのような所へアプローチされたのでしょうか。
 
吉田さん:今では、Tゼミ(JaSSKの前身団体)は地方議員や国会議員へのネットワークを構築しているようですが、なんせ、1期なので何もありませんでした。そこで、自分は若手の政治家が若者に向けて語る会みたいな所に行って、営業をして回りました。もう一つには社会の関心が低いという事があり、メディアを回って、AED使用解禁から10周年という事もあって、政策的検証という事で報道してもらおうと、放送局に企画書を送ったり、わかりやすいプロモーションビデオを作って、実際に営業をしました。結果的に幾つか取り上げてくれた所もあって、社会的な動きのきっかけを作る事ができました。
そうやっていくうちに僕の事を面白いと思ってくれている地方議員の方がいて、その人がある都道府県の色んな政治家を手当たり次第、紹介してくださいました。
 
・私達が今している活動も、自分達でも変わっていると思いますが、外部の方でもこんな事を面白いと思って下さる方がいたんですね。
 
吉田さん:そうなんですよ。凄く変わった方で。でも、そうやって、営業して回る中で、AEDの設置と教育をやるという政策を面白いと思って下さる方がいて、その場でトップにいきなり電話して「来月くらいにこういう事やろうと思うんですけど、大丈夫ですか?宜しく」みたいな感じで勉強会の実施が決まってしまいました。こんな感じで決まってしまうのかという驚きでした。
 
無人飛行機でAED輸送】
 
・諦めずに営業して回った事が、チャンスに繋がったという事でしょうかね。
 
吉田さん:そう思います。後は、こういう変わった人が自分みたいな人間を引っ張り上げてくれるというのが、世の中が変わるきっかけになるのかなという気もして、自分は今は社会人ですが、積極的にそういう人にも協力したいと思うようになりました。
 
・確かに、今活動続けていて、私達に協力して下さる方って王道じゃなくて、傍流だけど、これから大事になっていく所に投資をしてやろうという方も多いですよね。自分達も積極的にそういうイシューを見つけて、実際の動きに変えるという所を目指しています。
実際に、そのチャンスを活かして吉田さんはどう動かれたのですか?何か気にかけた事などありましたか?
 
吉田さん:ゼミ生相手や知らない友人相手に、何度も練習したのですが、やはり、関心のない人たちに一発でプレゼンをし、関心を持って貰うというのは大変でした。プレゼンまでの時間も余りなく、かなり根詰めて内容を練りました。
しかし、何とか準備を終えて一部の議員の方達へのプレゼンが無事終了し、彼らからは賛同を頂く事ができました。この時は達成感がありました。
 
 
【当時のプレゼンテーション資料】
 
 

f:id:seisaku2015:20150401114242p:plain

 
 
・なるほど、それで政策を作る事が決まったのですか?
 
吉田さん:いや、それで最終決定ではなかったんです。次には、与党の県議全員が集まる場での勉強会が決まってしまいました。これは自分だけでは、十分なプレゼンができるのか、という規模になってしまいました。
困っていた所で、チームの医学生が、私達の活動に共感してくれる、AEDの専門家を紹介してくれました。その方とプレゼンテーションを一緒に行い、県議会での議会立法を次年度に向けて行う事が正式に決まったのです。実際に今年になって、条例が制定される運びになっており、現在パブリックコメントなども含めて最終調整中との事です。
 
・それは劇的ですね。
 
吉田さん:このインタビューを見た皆さんはこんな事は難しいと思うかもしれませんが、正しく分析したデータと、熱意さえあれば、多くの人は協力してくれます。実際にこの活動の後半、私が卒業する直前は多くの方が協力してくれました。皆さんも身近に感じる疑問や、ささいな着想をきちんと裏付けて、熱意を持って実行すれば、絶対に実現できます。正しく仮説を持って行動すれば、実現できるのです。
 
・吉田さん、今回は有難うございました。
 
 
 
吉田さんはその後、広告代理店に就職し、後輩に活動は引き継がれました。ここには後日談があり、これらの動きに他都府県の有力議員も関心を持っていもらい、
AEDの政策や普及施策を実現する為の財団が、チームの提案がきっかけとなって結成され(http://www.aed-zaidan.jp/)、他地域や国レベルでも同様の政策を実現する為に活動しています。実際にチームメンバーの医学生は設立に関わったその財団でも活動を続けています。
 
・JaSSKが現在活動している内容について更に知りたい方はこちらから!

瀧本ゼミ政策パート Co-ファウンダーに聞く:学生でも達成できる社会の変え方【前編】

瀧本ゼミ政策パート(JaSSKの前身団体)の Co-ファウンダーであり、今では社会人として広告代理店に勤め、JaSSKにも顔を出しフィードバックを下さる吉田昌平さん。OBである吉田さんが、瀧本ゼミ立ち上げの経緯や自分が取り組んだAED政策についてお話くださいました。

f:id:jassk2017student:20170316173826j:plain

 

活動を始めたきっかけ

・吉田さんは瀧本ゼミ Co-ファウンダーだという事ですが、どうやって始められたのですか?

吉田さん:元々、自分は大学2年生まで、ある学生政策立案コンテスト団体の代表をやっていました。それ自体は凄く価値があったし、得るものや、学ぶものも、多かったのですが、やっぱり短期間の合宿で、アウトプットも実際に政策を変えている訳ではないし、次のステップとしてもう少し踏み込んだ事をやりたいと思っていました。なので、そこで次は、そこを超えるような団体を作ろうと思ったんです。あとはその団体を終えた人達が次に実践の場として活躍出来る場を作りたいと思いました。

・具体的に、どういう所を変えて、政策ゼミを作ろうと思ったのですか?

吉田さん:長期コミットなので、長期的にリサーチをする、徹底的にリサーチをするという事ができるという事。また、実際に交渉をして、政策を変える、実現するという所までやるというのが目標でした。単なる「「意識高い」」ではなくて、もっと実践家や様々な専門性を持った人達と一緒に、実際に物事を変えられるプロジェクトをやりたいと思っていました。実際、第1期は医学部生とか、起業サークルの代表とか、色々な意味で特色ある人が集まったと思います。
あとは、この組織を通じて、最終的には色んな政策やビジネスで社会を変えていける人達を輩出できるゼミになったら良いなぁと思っていて、アメリカでは民間のシンクタンクがあるんですが、日本にはそういうのがなくて、行政以外でも、もっとそういう政策立案や課題解決ができるように働きかける場所が必要だと思っていました。

・吉田さんが目指していた野望ほどではないかもしれませんが、今は確かに多くのイシューが出て、多くの場面で、ゼミ生が外部と協力してプロジェクトを動かしています。実際に政策提案や起業、外部との研究協力などにも結びついている事例も徐々に増えています。
吉田さんが最初政策ゼミに取り組まれた時には、具体的にはどんな活動をされたんですか?

吉田さん:自分は AED自動体外式除細動器)を使って、現状救われていない心停止を救うための条例・法案立法を目指しました。特に、使用方法の習熟や設置の基準に関して殆ど決まっていなかったので、その整備を目指しました。




きっかけは身近な所にあった

 

・なぜ、AEDに注目されたのですか?

吉田さん:自分が大学に行く最中に倒れている人に対して人が取り囲んでいて、何もしていない、救急車をただ待っているという事がありました。一方で、街中にあるAEDというものは何となく、教習所とかで使い方を教えてもらった事があるけど、使っている場面を見たことはないなぁと思っていました。

・なるほど。自分も使っている所は見たことありません。

吉田さん:丁度、メンバーに慶應の医学部生がいたので、一緒に既存の研究や統計資料などを確認してみた所、驚くことに、AEDが使える場面の心停止で亡くなっている方は日本で2万人以上もおり、その殆どにAEDは使われていなかった事が発覚しました。しかも、AEDを使った場合には生存率が4倍以上になることがわかったのです。AEDを一般市民に使えるように医療機器に関する規制を緩和しているのですが、実態としては全く使われるようにはなってなかったのです。
AEDの重要性は政府もわかっていて、厚労省の予算などを使って、MAPなどを整備しているのですが、殆どの人が見ていないし、それはまだ一般の方がスムーズに使えるようになっていませんでした。現状の政策が余り現場を見ていないし、効果も挙がっていないのではないかと感じました。
一方で、それに気づいている専門家の方や一般の方もいて、小さな運動になっている事もあったのですが、それが明確な結果に繋がっていなくて、その2つをつなげれば、大きな結果に繋がると思いました。

・最初は何から取り組んでいったのですか?

吉田さん:先生のネットワークで、ある都道府県の前副知事を紹介して頂き、そのルートで担当部署の責任者に繋いでもらいました。その方によると、重要な問題だとは思っているが、政治家の関心が上がらないので、取り組みが止まっているというようなお話でした。
ただ、一方で自治体の専門の方でも知らない事を自分達はリサーチできていて、役所の人は感心していました。自分のやっている事は間違っていないんだという思いを深めましたが、また実現するためには、政治家を動かさなくてはいけないと思いました。
その後も幾つかの自治体に話をしに行きましたが、中々それだけでは変わりませんでした。

・なるほど。最初は苦労も多かったんですね。

吉田さん:他にも、色々失敗事例はあって、例えばプロスポーツ選手と一緒に心停止の啓発活動をやろうと企画を出した事もありましたが、これは上手くいきませんでした。あとはNPOやメーカーと一緒に啓発企画をやろうとして、募集などが上手くいかず、企画倒れした事もありました。





以上が前編になります。後編では、その後どのように成果につなげていったのかについてお話頂きます。

 

jassk2017student.hatenablog.com

 


 

知的好奇心をくすぐる挑戦

f:id:seisaku2015:20161014162430j:plain

 

 

今では社会人として製薬会社に勤め、今でもゼミに顔を出しフィードバックを下さる大月天道さん。3期生の大月さんに、団体の魅力や活動内容などについて詳しく伺いました。

 

 

 

「この団体に入ったきっかけ」

 

 

・宜しくお願いします。
 
大月:宜しくお願いします。
 
・大月さんは3期生で、3年生で、瀧本ゼミ(JaSSKの前身団体)に入られたと思うのですが、大月さんは1,2年生は何をしていたのですか?
 
大月:凄く恥ずかしいのですが、何もしておらず、迷走していました。中途半端、打ち込める事が何も見つけられなかったんです。
大学3年の春にたまたま自分の大学の交渉学の授業で会った同級生に、こういうゼミがあるんだけど、来る?と言われました。
その子はTFJ(Teach For Japan http://teachforjapan.org/)とかをしていて、ちょっと意識高いなぁと思い、少し苦手かなとも思ったのですが。
ゼミに行ってみると、僕の予想は見事裏切られました。
 
・どの辺りで予想を裏切られたと感じましたか?
 
大月:やっている事がかなり実践的だった事ですね。ちゃんと調べて、それに基づいて行動する、という所が徹底されていました。
当時のTゼミはイシュー毎に幾つかプロジェクトが走っていて、既存のプロジェクトのどこかに入ろう、身近でとっつきやすいのが良いかなと思い、消火器を選びました。
 
最初は、消火器って押し売り販売が来たりすることもあるし、防災訓練で使ったりすることもあるが、意味があるのかなぁ、という考えくらいしか持っていませんでした。
 
まず早速、消火器の有効性に関する文献リサーチを始めたんですが、まともな文献がないんです。でもどうやら、初期消火をやっている割合が少なくて、初期消火を行っていれば、火災の規模が小さくなる傾向があるという事が消防庁のデータでありました。日本で一番消火器について研究している人が理科大におり、メールを出してみました。
 
・なるほど、実際に専門の方に会って、実践の方法を一緒に探ったという事ですね。
 
大月:はい。その先生は防火に関する研究をずっとやっている先生なんですけど、予算のつきにくい分野であり、中々政策が変わらないという事を会った時に仰っていました。
しかし、その中でも、今から振り返るとやや熱すぎるメールにも、先生は大変喜んで下さりました。何度もお会いする中で、先生がしていらっしゃる研究とか、知識とか、現在の消火器の課題などを教えて頂きました。
 
・そういう中で、活動が面白くなってきたという感じですか?
 
大月:そうですね。後は実践の中で必要な知識がどんどん蓄えられるというのも面白かったですし、知見がないなら作らなければいけないという所も面白かったです。
実際に、政策を作るためにはエビデンスがないと世の中動かないという指摘も頂いたので、エビデンスを作るという所から、やろうと動き始めました。
火事には初期消火が重要だという事は分かっていましたが、消火器が初期消火に有効か、日本でも本当にそうなのか、という所を実証している人がいなかったんです。
そこで、理科大の先生にお願いして、消防庁で消火の政策を担当している部署にまずそういうデータがないか、ヒアリングに行きました。
その先生は第一人者だったので、向こうは偉い人がずらりと出てきて、僕も含めてチームのメンバーはちょっとびびっていました(笑)
 
 
 
 
「壁にぶち当たる」
 
 
・なるほど。本当に積極的に動かれていたんですね。そこで何かの政策を訴えたという事はなかったんですか?
 
大月:色々お話したりもしましたが、中々変わらないという事も分かりました。
結局、役所の人は外部からいきなり提案や相談に行って、真剣に相手にしてくれるという訳でもないし、実際に政策提案というのも、本当に変えるのはハードルが高くて、多くの学生はここまでやらないから挫折もないんだなという事も分かりました。
ここで終わってしまうと、自分が一番苦手だった意識高い(笑)で終わってしまうと思って、何とかしてやろうと思いました。
 
・そこで、論文執筆という方法で消火器の有効性を証明する事に挑戦しようと思ったわけですね?
 
大月:そうですね。しかし、実はこれが公開されているデータが中々なくて。かなりここで行き詰まりました。壁にぶち当たった感じです。
ただ、リサーチする中で、消火器の家への設置率のデータや初期消火における火事の事後報告に関する資料は公開されていたので、それらのデータは原票があるのではないかと推察しました。案の定、消防庁の統計を調べたらそういうデータは存在しているようでした。
そこで、当時、何をしたら良いのかゼミ生に相談した所、情報公開法という法律があって、きちんと手続きを踏めば、公開される資料なのではないかと助言を受けました。
そこで、自分達は役所に行って資料を準備して、開示請求を行いました。
一学生が役所に対して情報公開請求したという事でびっくりしたかもしれませんが、きちんと対応してもらえました。
しかも、資料自体は整理されていて、大量のデータだったのですが、これは宝の山だなぁと(笑)
 
・では、そのデータを解析して、結果を出したという事ですね?
 
大月:ここからも困難がありました。実はそのデータ、全部紙ベースだったんですよね(笑)
ただ、宝の山である事には変わりがないので、全部手でエクセルで入力してデータ化して、統計分析をしました。
結果、消火器の設置や利用によって、火事の規模や被害が小さくなるという事が分かりました。
これは日本で初めて、消火器の設置が火事の被害を減らす上で、有効であることが、統計的、科学的に証明された瞬間でした。
先生は凄く喜んで下さって、この件を学会で発表することになりました。
私もこの先生にちょっとした恩返しができてよかったかなと思っています。
 
【学会発表に関するプレスリリース】
 
 

f:id:seisaku2015:20161001005529p:plain

 
 
 
参考リンク:

www.meiji.ac.jp

 
・なるほど、それは凄いですね。大変面白いです。その後はどうなったのですか?
 
大月:本当はこの政策が実現する所まで行きたかったのですが、残念ながら、メンバーが全員就職してしまい、後輩をリクルートしておかなかった自分達のチームは解散となってしまいました。
でも、僕らは確かに、きちんと分析を行い、動けば、結果が出るという実感を持つことができました。あるメンバーは首都圏を出て、政策大学院に進む事を決意し、勉強しています。
自分は規制の重要性、と定量的な分析の重要性を実感し、製薬業界に就職しました。徹底的にリサーチして何かを売り込む、その中で正しくリサーチをする必要性、そして、決定する際のエビデンスの重要性という意味では全く同じゲームだなぁと思います。
 
・現在にも役立っているとの事、大変良かったです。大月さんから今から来る新しいゼミ生に向けて、メッセージがあれば、お願い致します。
 
大月:政策立案・分析というと、難しそうで、とっつきにくいという印象を持つと思いますが、実際にやってみるとハマります。消火器という、一見どうでも良さそうなテーマについてもここまで熱中できたのは、自分でもびっくりでした。
特にゼミでは、色んなネットワークの人達とバーチャルにチームを組みながら、徹底的にリサーチをして、実行するという所が面白かったです。
最終的に3年生だった自分は、卒業という形でチームを離れる事になってしまいましたが、このページを見ている方にはまだchanceがあるわけですから、是非ハマってみて下さい。
またこの団体を通じて学べる事という意味でも、自分も1,2年は何もしていなかったのが、3,4年の2年間でかなり学びになったと思います。実際に消火器だけでなくて、ゼミでの議論やそこで紹介される書籍、知識、人が全てが自分にとって、学びになりました。Tゼミを通じて得られたものは、自分の人生を通して、大きかったなぁと今でも思っています。
 
・大月さん、この度はありがうございました!
 
・JaSSKが現在活動している内容について更に知りたい方はこちらから!